妻の使っているスマホにも
LINEモバイルを契約して
使っていましたが、
機種が古くなっていたので
新しいめの
SIMロック解除された
androidスマホ
を手に入れました。
しかし
SIMカードのサイズが合わず
LINEモバイルで手続きをして
交換してもらうことにしました。
関連記事▼
LINEモバイルの評判と口コミ 6ヶ月使った感想
SIMカードはカットしてサイズ変更可能?
今回、LINEモバイルへ
SIMカード変更の
手続きをする前に
自分でSIMカードをカットして
サイズを合わせてみました。
Amazonなんかでも
専用のSIMカッターが発売されていて
IC部分に損傷がなければ
通信はできちゃいます。
今回も実はこれで
スロットに収まり、
通信はできていました。
関連記事(外部サイト)▼
SIMのサイズ変更はSIMカッターと変換アダプターで解決
しかし、
Micro SIM(中サイズ)と
Nano SIM(小サイズ)とでは
SIMカードの厚みに違いがあり、
カードをスロットに
うまくロックすることが
できませんでした。
▼左がMicro SIM 右がNano SIM
スマホを
床に落とした時などに
SIMがずれて
電波が途絶えてしまった
こともあったので
LINEモバイルへ
交換依頼をします。
SIMサイズ変更の手続き方法は?料金は?
SIMサイズ変更の手続きは
LINEモバイルの
マイページから行います。
アクセスしてログインしましょう。
https://mobile.line.me/mypage/
ログインしてページを
下の方に送ると
すべてのサービス
という項目があります。
その中から
各種手続き
を開くと
SIMカード変更
があるのでタップして
進みましょう。
SIMカードのサイズを
決める前に
注意書きが表示されます。
SIMカードの変更料金は
3,000円
ちょっと高い気もしますね。
変更するSIMカードについては
様々な確認方法が用意されています。
自分が選びやすい項目を
選びましょう。
最後の確認が終わったら
変更を申し込む
をタップして完了です。
SIMカードは
1~2日ほどで届きます。
この間も
今使用しているSIMカードは
使えますので安心してください。
SIMカード到着後の手続き
LINEモバイルから
SIMカードが届きました。
内容物は基本的に
新規申込みやMNPの時と
同じようです。
WiFi環境がない人は
初めにAPN設定を済ませておきましょう。
利用開始手続きを
しないといけないのも
新規やMNPの時と同じです。
しかしSIMカード変更の場合
利用開始手続きは
電話で行う必要があります。
ウェブサイトではできません。
利用開始手続きの電話番号は
0120-889-279
LINEモバイルカスタマーセンターです。
利用開始手続きを済ませると
一旦不通状態になります。
SIMカードを
スマホに差し込んで
開通を待ちましょう。
開通後SMSかLINEで
連絡が届いたら無事開通です。
以上、
LINEモバイルでの
SIMカード変更方法でした。